中庸

 

足利に行ったのならば行かなければならない場所がまだあります。

 

かのフランシスコ・ザビエルによって

「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」

と世界に紹介された

『 史 跡 足 利 学 校 』 です!

 

足利学校

 

 

 

 

 

 

足利学校2

 

 

 

 

 

 

 

いや~、素晴らしいですね!

この中庭の写真、個人的にベストショットです!!

 

この敷地には孔子の石像があるのですが、

皆様孔子はご存知ですよね?

 

では、孔子が説いたとされる『中庸』はご存知でしょうか?

 

「中庸の徳たる、其れ至れるかな、民鮮きこと久し」

というやつです。

「不足でもなく、余分でもなく、ちょうど適当にバランスよく行動できることは

人徳としては素晴らしいこと。でもそのような人を見るのは少なくなった。」

というのが大体の意味です。

 

難しくていまいち理解が進まないと思うのですが、

この足利学校にはそれをなんとな~くそれとな~く理解できる

『宥座之器(ゆうざのき)』というものがあります。

 

こちらをご覧ください。

宥座之器

 

 

 

 

 

何をしているように見えますか?

両脇から吊り上げられたバケツに水を入れています。

 

勘の鋭い方はもう気づかれましたかね?笑

写真の私はちょうど『八分目』くらいまでバケツに水を入れていますね。

先ほどの孔子の教えとやらは、つまりそういう事なのです!

 

このバケツいっぱいに水を入れた場合、どうなるか想像できますでしょうか?

実はバケツが傾いてそのまま水が流れ出てしまうのです!

 

では、反対に少ない水の量だとどうでしょう?

その場合、水は零れなくてもバケツは傾いた状態になります。

 

これが『バランス』です。

もっと簡単に言うと、『腹八分目がちょうどいい』ということです。

 

この事例のとらえ方は様々で、「事なかれ主義」といわれる場合もありますが・・・

実際、現実を考えると「バランスよくやろうとしてもできない」なんてよくあることですよね。

その場合は「とにかく目標は高くても挑戦してみろ!」でいいと思うのです。

そういう考え方もアリでしょう。

 

長くなりましたが、

「不器用でも何でもいいので、目標を持って一日一日を大事に生きていきましょう!」

という話でした。

 

頑張りすぎて疲れたときは、

前回の記事の私のように少しおかしくなってもいいと思います(笑)

それもまた『バランス』です(笑)

 

足利学校は、その空間にいるだけでも疲れが癒されると思います!

それほど遠くもなく、オススメの場所です。

皆さん、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

☆おまけ☆

大黒柱がすごく立派でした!

なんと350㎜!!

大黒柱

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社でよく使用する大黒柱は7寸角なので210㎜です。

350㎜となればもう1尺以上ですよ!

すごい!!!

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です